当社が売却活動を行う場合、当社が1社で完結してセールスをするのではなく、複数の会社に取り扱っていただけるよう、進めていきます。「受託案件は広告可」「一件資料をオープンに提供」ということが、基本的な戦術です。これにより当社が両手手数料を取れる可能性は格段に減ります。しかし、信頼性と物件のオープン化を軸にセールス活動を進めることで、2つの効果を狙っています。
一つはスピードです。多くの会社に扱ってもらうことができれば、当社が1社で売却を進めるよりスピード感がでます。回転を良くすることで多く立ち回りをしようという進め方です。
もう一つは信頼性です。消費者サイド、業者サイド、いづれの不動産市場においても、評価をあげることで、長く生きていこうという戦略です。
いづれもフルラインでない、大手ではない零細ならではの戦い方です。
そして、今般もそのような進め方で申込をいただくことができました。他社の後釜として入った物件で、先行していた他社では、3か月で3組の見学だったそうです。多くの物件では8か月ほど売却に時間がかかるということですから、それが普通なのかもしれません。それよりは明らかにスピーディな動きですので、都内で実需のマンションでは、当たる戦術なのだろうと思っています。
高く強気の価格で始めるか弱気の価格でスタート始めるか
悪質な業者の囲い込みを避けるにはどうしたらいいか?
売却を頑張るのでレインズに掲載しないでいいか?と言う営業マン
古い戸建ての売却の準備はどうすればいいの?
「不動産の囲い込み」をしてそうな業者を見分けるには?
売却物件の説明には一件資料をいつでも出せるようにしておくシステムが重要です
中古マンションの売却に必要な期間はどれくらい?

